メニュー

日本周産期・新生児医学会
新生児蘇生法普及事業 事務局
〒162-0845
新宿区市谷本村町2-30
TEL:03-5228-2017
FAX:03-5228-2104
MAIL:info@ncpr.jp

ごあいさつ

田村 正徳

日本周産期・新生児医学会 理事長
日本蘇生協議会・日本救急医療財団合同ガイドライン作成作業部会 NEO共同座長
埼玉医科大学総合医療センター小児科学教室教授
同・総合周産期母子医療センター長

日本周産期・新生児医学会では、新生児蘇生法普及事業小委員会を組織し、「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立を目指し、2007年7月から新生児蘇生法(NCPR)普及事業をスタート致しました。

この事業における主たる活動は、出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない新生児に対して、いかにして心肺蘇生法を行うべきかを学んで頂くことを目的とした「新生児蘇生法(NCPR)講習会」の開催であります。その結果、2010年8月現在、講習会開催総数1,382件、受講者総数は20,600名を超える規模にまで成長してきました。これは、偏にインストラクターとして従事された皆様(全国で1,326名)はじめ、主催・共催を賜りました各地区医師会・助産師会・自治体、等の各種団体によるご支援のお陰でありまして、まずは深く感謝を申し上げます。

さて今般、この事業の礎となっている国際蘇生連絡委員会(ILCOR)による『2010 Consensus on Science with Treatment Recommendations(CoSTR)』を基に作成された「新生児蘇生法ガイドライン」が新しく発表されました。これに至るまでの経緯は別段に記述させて頂きましたが、日本周産期・新生児医学会/新生児蘇生法普及事業小委員会/NCPR改訂準備部会では、守秘義務契約の下で日本蘇生協議会及び日本救急医療財団と共同歩調をとって一連の新しいガイドライン作成作業に携わってきた次第であります。

これを機会にして、本事業の講習会開催は新しい「Consensus2010日本版新生児蘇生法ガイドライン」に基づいて行われることになりますが、引き続いて皆様のご支援ご協力を賜りたく、ここに謹んでお願いを申し上げます。